スマホの写真

スマホ首の治し方!痛いスマホ首を解消する6つのお手軽ストレッチ

2017/06/11

今回はスマホ首の治し方についてご紹介します。

近年、パソコンやスマホの普及により姿勢が悪くなり、スマホ首になる方が急増しています。

スマホ首は首の痛みや張り以外にも、肩こりや腰痛、眼精疲労やめまいなどをひき起こし、もはや現代病と呼ばれるようになりました。

そこで当記事では、

  • スマホ首とはどういう状態?
  • スマホ首になる原因
  • スマホの正しい持ち方
  • スマホ首の治し方

といった内容で、ポケモンGOのし過ぎが原因でもなる「スマホ首の治し方」についてお伝えしていきます。

整体師さんも推奨する、身体のバランスを整える6つのお手軽ストレッチをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 


スポンサーリンク


 

スマホ首の治し方!痛いスマホ首を解消する6つのお手軽ストレッチ

 

① スマホ首とはどういう状態?

 

スマホ首とは、字のごとくスマートフォンを使用しているときの首の形をいいます。

人間の身体は、通常の姿勢では耳の下に肩がきます。

しかしスマホ首は頭を前に倒し見下ろす不自然な姿勢になるため、首の筋肉が前に引っ張られ、首に大きな負担をあたえます。

スマホ首は反復性ストレス(繰り返し同じ動作を行うことにより起こる)障害です。

自分がスマホ首かどうか見極める簡単な方法としては、スマホをしている姿勢と正しい姿勢で深呼吸のしやすさに違いがあるかです。

姿勢を変えるだけで体内に取り込める酸素の量が減り、血行も悪くなります。それに伴い、首とは無関係に思える様々な不調が起こります。

 

② スマホ首になる原因とは

 

スマホ首で痛みを訴えるのは、利用時の姿勢に原因があるとされています。スマホ首は猫背や不良姿勢に起因しています。

人間の身体は、もともと前方に身体の重みが偏っており、それを後ろの背骨で支えています。

しかし、手に持ったスマホの画面を見るために首を前に倒し、画面の文字を凝視するため力も入ります。

首は体重の約1割ある重い頭を支えてるため、頭を前に倒す姿勢をとり続けると大きな負担がかかります。

これがスマホ首になる原因です。

こうした前傾姿勢を長時間続けていると、本来カーブしているはずの首の骨がまっすぐになる「ストレートネック」にもなりやすくなります。

 

③ スマホの正しい持ち方

 

スマホ首は正しい持ち方で、ある程度軽減できるといわれています。

 

【スマホの正しい持ち方】

(1)スマホを使う場合は肘の下に反対側の手を入れる。

(2)もしくは両手でスマホを持ち脇をしめる。

(3)スマホの画面が目の高さにくるようにして見る

 


スポンサーリンク


 

④ スマホ首の治し方

 

スマホ首で痛みを訴えるのは、利用時の姿勢に原因があります。正しい姿勢にすることで、スマホ首による不調を軽減し改善できるといわれています。

美しく正しい姿勢を維持するには筋力アップが重要です。筋肉を鍛えるにはストレッチが有効となります。

また、ストレッチで固まった筋肉をほぐすのも効果がありますので、いくつか簡単なストレッチ方法をお伝えします。

 

その1:胸の筋肉をほぐすストレッチ

(1)背中で両手を組みます。

(2)鼻から息を吸って、ゆっくり組んだ両手を遠くへ伸ばします。

(3)胸は軽く張っている状態です。背中が丸くならないよう意識してください。

(4)ゆっくり口で息を吐きながら、肩の緊張感を抜いて肩甲骨を動かします。

(5)肩に力が入ってしまう場合は手を内側にひねり、手の平を外側に向けて伸ばしてください。

(6)ゆっくりとした自然な呼吸で20~30秒かけてストレッチを2セット行います。

 

その2:首のストレッチ

(1)右手(左手)を左頭(右頭)の、こめかみ辺りにおきます。

(2)ゆっくり首を右(左)に倒します。

(3)その時、右手(左手)で頭を押すようにします。

(4)首筋が気持ち良いくらいの状態で20~30秒キープします。

(5)左右同じように繰り返し、2セット行います。

 

その3:肩甲骨のストレッチ

(1)鼻から息を吸って、ゆっくり両手をあげます。

(2)ゆっくり口で息を吐きながら、手の平を外側に向け、肘を曲げながら手をおろしていきます。

(3)この時、軽く胸を張りながら肘は軽く体の後ろへ引いて伸ばします。

(4)1~5秒くらい、その状態をキープしてから体をゆるめます。

(5)10~15回行います。

 

その4:お腹のストレッチ

(1)うつ伏せで床に横になります。

(2)鼻から息を吸って、胸の横に手をつき、上半身をゆっくり起こします。

(3)おへその下あたりまで床から離します。

(4)ゆっくりと口で息を吐きながら、20~30秒その状態をキープします。

(5)この時、肩の力は抜いて、目線は天井を向きます。

(6)2セット行います。

 

その5:太もも裏のストレッチ

(1)仰向けで横になり鼻から息を吸います。

(2)ゆっくり口で息を吐きながら、右足(左足)の膝を抱えて足を、お腹に引き寄せます。

(3)太ももの裏が伸びるのを感じながら、20~30秒キープします。

(4)太ももの裏がストレッチされているのを感じましょう。

(5)左右同じように繰り返し、2セット行います。

 

その6:お尻のストレッチ

(1)仰向けで横になり、鼻から息を吸います。

(2)右足(左足)のかかとが内側にくるように膝を外側に曲げて膝、かかとを持ちます。

(3)かかとを持つ手を胸の方に引き上げるようにして、太もも裏の付け根からお尻にかけてストレッチします。

(4)ゆっくり口で息を吐きながら、20~30秒その状態をキープします。

(5)この時、肩の力は抜いて、目線は天助を向きます。

(6)2セット行います。

 

まとめ:「スマホ首の治し方6つのストレッチ」

 

いかがでしたか?「 スマホ首の治し方」をテーマにご紹介させていただきました。

最後にもう一度つのストレッチについて確認してみましょう。

 

その1:胸の筋肉をほぐすストレッチ

その2:首の筋肉をほぐすストレッチ

その3:肩甲骨の筋肉をほぐすストレッチ

その4:お腹の筋肉をほぐすストレッチ

その5:太ももの裏の筋肉をほぐすストレッチ

その6:お尻の筋肉をほぐすストレッチ

 

スマホ首は、正しい姿勢で正しい持ち方を保つことによって改善することができます。そして、正しい姿勢を保つには、筋肉を鍛える事が必要です。

普段の生活で運動不足を感じている人は、座る時や立つ時に背筋や腹筋を意識する事や、階段を使う、歩く時は歩幅を広くするなどを意識してみましょう。

なかなか体を動かす事が出来ない時はストレッチで、緊張している筋肉には弛緩を、緩んでいるところには緊張を与えてあげるのも有効です。

夜寝る前のストレッチで心身ともにリフレッシュし、良い睡眠を心がけてください。

なお、スマホ首の原因や症状につきまして下記の記事に詳しく書いてありますので、ご参考ください。

 

スマホ首の原因となりやすい人6つの特徴

スマホ首の原因!ストレートネックとの違いとなりやすい人6つの特徴

 

スマホ首の症状とチェック方法

スマホ首の症状!頭痛や肩こりなど5段階の症状とチェック方法

 


スポンサーリンク


 

-スマホ病
-, , , , ,