お腹をおさえるる女性

腹痛の治し方!お腹が痛い時にすぐ痛みを緩和する6つの対処法

2017/08/22

今回は腹痛の治し方についてご紹介します。

「お腹が痛い」という症状は誰もが一度は感じたことがあるはずですが、意外と対処法をきちんと知っている人は少ないのではないでしょうか。

「そこまで痛くないから大丈夫」「そのうち治まるはず」などと考えてしまいがちです。

しかし、腹痛も体のサインですので、放っておくことはとても危険です。そこで当記事では

  • お腹が痛くなる場所
  • 腹痛の原因
  • 腹痛の種類と症状
  • すぐ病院を受診した方がいい腹痛は?
  • 病院では何科を受診する?
  • 家庭での腹痛の応急処置
  • 突然の下痢、便秘や冷えによる腹痛の対処法
  • 腹痛の予防法や食事について

といった内容で、急な激しい腹痛が起こる原因と症状、そして、突然の下痢、便秘や冷えでお腹が痛い時に、すぐ痛みを緩和するにはどのように対処すればいいのかお伝えしていきます。

 


スポンサーリンク


 

腹痛の治し方!お腹が痛い時にすぐ痛みを緩和する6つの対処法

 

① お腹が痛い(腹痛)とは?

 

腹痛とは、腹部に生じる内蔵神経(自律神経)を介して感じる痛みや、知覚神経が刺激されておこる痛みの総称を言います。

体内で発生した何かしらの異常を知らせる情報が、まず痛みの自覚症状として起こるとされています。

腹痛の原因も様々です。胃や腸といった消化器系に起因するものだけでなく、循環器系、泌尿器系、婦人科系などに起因するものもあります。

 

上腹部でおこる腹痛

胃、十二指腸、胆嚢、膵臓などの痛感神経が集まる心窩部(みぞおち)に痛みを感じることが多いです。中でも胃痛によるものが多いです。

 

下腹部でおこる腹痛

下腹部の痛みは腸の病気による原因がほとんどです。

中腹部(へそ周辺)の痛みは腸炎、右下腹部痛では虫垂炎が代表的です。腸炎の場合には下痢の症状が伴うことが多いです。

左下腹部痛では大腸の病気が疑われます。さらに、泌尿器系や婦人科系の病気の可能性も考えられます。

 

② 腹痛の原因

 

(1)暴飲暴食や刺激物

食べ過ぎや飲み過ぎ、刺激の強い食べ物の過剰摂取は胃腸の粘膜の炎症を起こし、腹痛の原因になります。

 

(2)ストレス

精神的ストレスだけでなく、エアコンをつけた時などの室内外の温度差による身体的ストレスは自律神経を乱し、胃腸の粘膜を傷つけ腹痛を起こす原因になります。

 

(3)過敏性腸症候群

過労や精神的不安、過度の緊張によるストレスから便秘や下痢などの便通異常や下腹部に強い痛みがあらわれます。

 

(4)冷えと下痢

人の体には体内に起きている生命の危機に対して防ごうとする機能、すなわち防衛本能が備わっています。

冷えにより体内の温度が低下すると、内臓の機能も低下し抵抗力も落ちてしまいます。そこで、体内では腹痛や下痢という症状により体を内側から温めようとする防衛本能が働きます。

まず冷えによる下痢は、下痢をすることで体内から水分を出し、体内で熱を生み出し、熱を保ち、熱が低下しないようにするための防衛本能です。

次に冷えによるお腹の痛みは、「体が冷えていますよ!」という体のサインです。

 

(5)腹痛の原因となる主な疾患

消化器系の疾患
 急性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、大腸の炎症性疾患、腸閉そく

循環器系の疾患
肺炎、虚血性心疾患、大動脈瘤、大動脈解離

泌尿器系
腎結石、尿管結石、急性腎盂腎炎、急性膀胱炎

婦人科系
子宮内膜症、月経困難症、子宮外妊娠

 

③ 腹痛の種類と症状

 

腹痛は主に「内臓性腹痛」、「体性腹痛」に分けられます。

それぞれの腹痛の特徴を見てみましょう。

 

内臓性腹痛

胃や腸管などの管腔臓器の収縮、伸展、拡張、痙攣によって発生する痛み。内臓神経(自律神経)を介して感じる腹痛です。

痛みの部位が明確でなく、間欠的で「なんとなくお腹が痛い」という、鈍痛から激しい痛みまで幅広い痛みを訴えます。

内臓性腹痛の症状としては、悪心や嘔吐、冷や汗を伴うこともあり、ズキズキする痛みです。

 

体性腹痛

腹腔内臓器の炎症によって壁側腹壁や腸間膜が刺激されて発生する痛み。
知覚神経が刺激されて起こる腹痛です。

「ここが痛い」というように痛みの部位が限定されていて、持続的で刺すような鋭い痛みを訴えます。

体性腹痛の症状としては、一定の時間にわたって持続するうずくような痛みと鋭い痛みを伴います。また、体を動かすと痛みが強くなることが多いです。

重症化すると、腹膜炎から腹膜刺激症状を認め、重症感染症による敗血症性ショックを起こすため、緊急手術が必要になります。

 


スポンサーリンク


 

④ 腹痛の対処法

 

その1:医療機関を受診する

自己判断で症状を放置するのは、症状悪化の危険もありますので、医療機関の受診をおすすめします。

そこで、すぐに病院を受診した方がいい腹痛の主な症状例をご紹介します。

 

すぐに病院を受診した方がいい腹痛

・急激にお腹が痛くなり痛みが持続する腹痛

・トイレに行っても解消されない激しい腹痛

・転げまわるような激痛を伴う腹痛

・お腹の限られた部位の痛みが徐々にお腹全体の痛みへと変わる腹痛

・食後に激しい吐き気や嘔吐、下痢を伴う腹痛

 

次の症状などを伴う腹痛の場合も早めに医療機関を受診してください。

・高熱

・吐き気や嘔吐

・出血や下血

・顔面蒼白

・頻脈(ひんみゃく)

・意識低下

 

激しい吐き気や嘔吐、下痢を伴う腹痛は食中毒の可能性

激しい吐き気や嘔吐、下痢を伴う腹痛は食中毒の可能性がありますので、抵抗力の弱いお子様やご高齢の方はすぐに医療機関を受診することをおすすめします。

もし腹痛の原因が食中毒である場合、下痢をすることは体がいち早くウイルスや細菌を体の外に排出しようとしている働きなので、むやみに止めてはいけません。

下痢止め薬をむやみに服用せず、医師の診断を受けてください。

 

病院では何科を受診する?

突然の腹痛が起きた時、「病院では何科にかかるのが良いの?」と、迷ったり分からない事もあります。

特に深夜になると多くの病院は診療を終了しているので、とても不安な気持ちになります。

一般に、腹痛が起きる原因として消化器官の異常が原因であることが多いため、まずは消化器内科を受診するのもよいです。

ただし、腹痛の原因として、内科的要因、外科的処置が必要な場合、婦人科の疾患の場合など、さまざまな臓器の病気が原因となっている可能性もあります。

腹痛の原因に身に覚えがなく、何科を受診すればいいのか全く分からない場合は、総合病院の受付で症状を話して、何科を受診すればいいのか教えてもらのがよいでしょう。

その病院で可能な診察や処置を受けて、さらに治療が必要な場合や原因が分からない場合は、どこを受診すればいいのか聞いたり、紹介状を書いてもらえるはずです。

女性の場合には、痛みの他に出血などの症状が伴う場合には、婦人科もある病院を選ぶことをおすすめします。

また、上記の「すぐに病院を受診した方がいい腹痛」に該当する場合、自力で病院に行けないほど痛みや症状が悪化している場合は我慢し過ぎず、救急車を呼んでください。

 

医療機関で適切な処置を受けるためのポイント

病院で適切な処置を受けるためにも、腹痛を訴えるポイントをメモなどして医師に伝えましょう。

・痛む場所

・痛み方と度合い

・痛みの間隔

・下痢や嘔吐など腹痛以外の症状

 

腹痛の症状をできるだけ詳しく伝えることで、受診すべき科目の判断がしやすくなりますし、適切な診断や治療につながります。

なお、上記でご紹介した「すぐに病院を受診した方がいい腹痛」の症状に当てはまらなくても、腹痛が何日も続く場合や繰り返される場合は、早めに病院を受診しましょう。

 

その2:服薬

医療機関で処方してもらう他に、市販薬を上手く使うことで、いち早く腹痛を抑える対処法もあります。

市販薬購入時は必ず、薬剤師に相談して症状にあった薬を選ぶことをおすすめします。

●心窩部(みぞおち)の痛み
胃痛による場合が多いので、胃酸分泌を抑制し、胃粘膜に傷をつけないようにしてくれる制酸剤入りの胃腸薬やブロッカーが適切です。
「ガスター10」は幅広く服用されているブロッカーです。

●内臓性腹痛
鎮痛剤が痛みを抑える可能性があります。

●体性腹痛
鎮痛剤ではなかなか抑えることができません。

激しい腹痛の場合や薬を服用しても効果がみられない場合は、すぐに医療機関を受診してください。

 

ウイルスや細菌による下痢や吐き気を抑える市販薬

もし腹痛の原因がウイルスや細菌などの感染による場合、下痢の症状は体内のウイルスや細菌を体外へ排出する行為であるため、むやみに下痢を止めてはいけません。

市販の下痢止め薬をむやみに服用せず、早めに医師の診断を受けてください。

とは言っても、すぐに病院に行けない状況での激しい下痢や吐き気は辛いものです。

そこで感染性の胃腸炎の場合、ゆるやかな作用で腸の運動を改善する漢方薬や腸内の環境を整える整腸剤などの使用がおすすめです。

 

【正露丸】大幸薬品株式会社
ゆるやかな作用で腸の運動を改善する薬で、腸内環境を整えることで下痢や軟便を改善する薬です。

吐き気や嘔吐の症状改善にも適しています。

5才以上のお子さまから服用が可能です。

→「正露丸」販売サイトへ
 

【柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)】ツムラ漢方
風邪の中期以降の症状で、腹痛や吐き気を伴う「お腹にくる風邪」に適しています。

風邪だけでなく、胃腸炎に処方されることもあり、臓器の熱や炎症を鎮め、痛みを緩和する漢方薬として知られています。

体力が中程度又は虚弱気味の人に向いている薬です。

→「柴胡桂枝湯」販売サイトへ
 

【新ビオフェルミンS錠】大正製薬
腸内環境を整える3種類配の乳酸菌を配合した市販薬です。

錠剤タイプと顆粒タイプがあり、錠剤は5才以上のお子さまから、顆粒は生後3か月を過ぎた赤ちゃんから服用できます。

妊娠中や授乳中の服用も問題ないとされています。

→「新ビオフェルミンS錠」販売サイトへ

 

その3:家庭での応急処置

医療機関を受診したら、医師の指示に従います。薬が出された場合は用法、容量を守り服薬を行います。症状が治まったからといって、自己判断で服用を中止してはいけません。

 

ではここで、医療機関を受診する前、受診できない場合の応急処置についてご紹介します。

 

腹痛の応急処置方法

・楽な姿勢で安静にする
服装を緩め、楽な姿勢をとり、静かな場所で安静にしましょう。

・胃痛の症状がある場合は右側を下にして寝る
胃から腸への出口は体の右側にあります。なので胃痛の症状がある場合は右側を下にして寝ると、食べたものが腸の方へ流れやすくなり消化促進の効果につながります。

・吐き気や嘔吐の症状がある場合は横向きに寝る
幼い子や高齢の方は仰向けの状態でいると、もし嘔吐した場合に嘔吐物が気道を閉塞してしまう可能性があります。横向きに寝かせてあげることで嘔吐物を詰まらせないようにしましょう。

・下痢による脱水予防のため水分を補給する
体内の水分とイオンがバランスよくとれるスポーツドリンクやイオン飲料などがおすすめです。この時、冷たいものは胃腸を刺激しやすいので、常温のものか少し温めるとよいです。

 

昔から「お腹が痛い時は温めるといい」と聞きます。お腹を冷やしたことによる下痢や便秘が原因の腹痛には、お腹を温めるのも効果があります。

・痛むお腹の場所を手の平で温める
手の平を、お腹の痛む場所にそっと当ててあげるだけでポカポカ温まり楽に感じます。「手当」といわれるゆえんですね。

・手の平でおへそ周辺をマッサージする
便やガスがたまってお腹が圧迫されて痛い場合は、手の平でおへそ周辺をゆっくり「の」の字を書くように優しくマッサージすると楽になります。

 

※ただし、腹部で炎症が起きている時は温めることで、さらに痛みが増す場合があります。腹痛の原因がハッキリしない場合では、お腹を温めることは控え、医師の診断を受けてください。

 

その4:突然の下痢、便秘や冷えによる腹痛の対処法

急にお腹が痛くなった時、すぐトイレに行ける状況であれば、まずトイレに行きましょう。

下痢を伴う突然の腹痛の場合は、体内の毒素を排出しようとする体の防衛本能が働いている可能性があります。下痢止め薬などを飲み、むやみに下痢を止めてしまうと、体内にある毒素が排出されず健康を害する可能性もあります。

しかしそうは言っても、電車の中だったり、会議中や授業中、出先でトイレが見つからないなど、いつでもトイレに行ける状況ばかりではありません。

そこで、突然の下痢と腹痛でトイレに行けない場合や便秘や冷えによる腹痛の時など、お腹が痛い時にすぐできる対処法をいくつかご紹介します。

 

下痢による腹痛の対処法

●深呼吸する
まず、ゆっくり鼻から息を吸い、ゆっくり鼻から息を出します。

ここがポイント!
気持ちを楽にしリッラクスすることで痛みを和らげるための深呼吸です。
息を吸う出す時間は、ご自身が苦しくなく楽にできる秒数で行ってください。

 

●お腹やからだのしめつけや圧迫を緩める

・ベルトをはずしてみます

・ズボンやスカートのボタンをはずしてみます

・ガードルやコルセットのホックやファスナーをゆるめてみます

・足の付け根や足首がしめつけられるタイツ、靴下、レッグウォーマーを脱いでみます

・赤ちゃんやペットを抱っこしていたり、重たいものをお腹に乗せている状態であれば、一度おろします

 

●おなかを反時計回りにマッサージして腸の動きを抑制します

手順1
直接または肌着の上からおへそを中心に手を当てて温めます

手順2
次に手の平で反時計回りに、お腹に円を描くようにゆっくりになでます

手順3
おへその下→お腹の左下→お腹の左上→おへその上→お腹の右上→お腹の右下です

ここがポイント!
下痢によるマッサージの場合は腸の働きを抑止することと、お腹を温めて体内の熱が低下しないようにすることが目的です。

大腸は右外側にあり腸内の流れは時計回りですので、手の平で大きな「の」の字を書くイメージで反時計回りにゆっくり優しく大きくマッサージしましょう。

 

便秘による腹痛の対処法

●おなかを時計回りにマッサージして腸の動きを活発にします

手順1
直接または肌着の上からおへそを中心に手を当てて温めます

手順2
次に手の平で時計回りに、お腹に円を描くようにゆっくりになでます

手順3
おへその下→お腹の右下→お腹の右上→おへその上→お腹の左上→お腹の左下です

ここがポイント!
便秘によるマッサージの場合は腸の働きを活発にし排便を促すことが目的です。

大腸は右外側にありますので、手の平で大きな「の」の字を書くイメージで時計回りに大腸に沿ってゆっくり大きくマサーッジしましょう。

 

冷えによる腹痛や生理痛

お腹を手やカイロで温めます

手やカイロを下腹部(おへその下4~5cmあたり、指4本分ほど下)にある「丹田(たんでん)」と呼ばれるツボ周辺に当てます。

丹田を温めることで内臓の動きが良くなり、体温も上がりポカポカして、お腹の痛みも少しずつ和らぎます。

冷えによる腹痛や生理痛におすすめです。また、内臓が温まると腸の活動も促進されますので、便秘の時にもお試しください。

※注意!
カイロを肌に直接当てたり、長時間使用すると低温やけどの恐れがあります。ハンカチなどで包むか衣服の上から使用し、長時間の使用は控えてください。

 

消化の良い暖かい飲み物や食べ物で体を温めます

 

衣服で体を保温します

・太い血管のある3つの首「首・手首・足首」を温めます

・腹巻をして腸を温め、お腹を冷やさないようにします

・重ね着して体を冷やさないよう温めます

・保温性・保湿性のある下着で体を温め、熱が逃げないようにします

・冬なら手袋やマフラーや帽子、夏ならインナーや靴下などで体温を調整します

・ひざ掛けが1枚あると夏場や冬場のエアコンや寒さ対策に重宝します

 

その5:食事にについて

医療機関を受診した場合は、医師の指示に従います。
腹痛や便の状態など、症状に従って消化の良い食事をとるようにしましょう。

食べ物は基本的に温かく、柔らかいものが適しています。
おかゆや煮込みうどん、柔らかく煮た野菜などがおすすめです。

逆に脂肪分の多いものや刺激物、食物繊維の多い野菜類は控えましょう。

なお、下痢の症状がひどい場合の食事は便と同じ柔らかさのものが基本になります。
重湯やおかゆなど、お腹に負担をかけないもので経過観察します。

 

その6:日常でできる予防法

●規則正しい食生活
暴飲暴食や過剰な刺激物は胃腸の粘膜に炎症を起こし、腹痛の原因になります。

1日3食を規則正しく、適量を守って食べることが腹痛の予防に大切です。また日頃から食物繊維を意識してとると便秘予防になります。

●体温調整
エアコンによる室内外の温度差や身体的ストレスが胃腸を司る自律神経を乱す要因になり、胃腸の粘膜を傷つけ腹痛を引き起こします。

エアコンの効いた室内では、上着や膝かけなどで体温調節を行うとよいです。また、体を内側から冷やさないために冷たい飲み物は控えましょう。

●ストレス解消
精神的ストレスは体の健康に大きく影響します。

お気に入りの入浴剤でゆっくりお風呂に入る、好きな本を読んだり音楽を聴く、愛猫や愛犬と遊ぶ、寝る前に軽くストレッチを行うなど、1日のうち少しの時間でも簡単にできるストレス解消法を持ちましょう。

 

 

まとめ:「腹痛を緩和する6つの対処法」

 

いかがでしたか?「腹痛の治し方」をテーマにご紹介させていただきました。

最後にもう一度6つの対処法について確認してみましょう。

 

その1:医療機関を受診する

その2:服薬

その3:家庭での処置

その4:突然の下痢、便秘や冷えによる対処法

その5:食事について

その6:日常でできる予防法

 

誰しも一度は経験したことのある腹痛。原因として思いつく事があったでしょうか。

心や体のSOSは腹痛に現れやすいといいます。痛みを感じたら無理せず、ゆっくり休む事も必要です。どうぞ心と体のサインに気づいてください。

 

【お腹が痛くなる具体的な原因と病気】

急にお腹が痛くなる3つの原因と腹痛の場所から分かる8つの病気

 

 


スポンサーリンク


 

-腹痛
-, , , , ,