Medical ICU

頭痛の治し方!すぐ頭の痛みを緩和する即効12の対処法

今回は即効性のある頭痛の治し方についてご紹介します。

「頭がズキズキ痛む」「ガンガン頭痛がする」急な頭痛に辛い思いをされていませんか?

頭痛という経験は誰もが一度はしたことがあるはずですが、意外と対処法をきちんと知っている人は少ないのではないでしょうか。

「いつもの頭痛だし」「そのうち頭の痛いのも治まるはず」などと考えてしまいがちです。

しかし、頭痛も体のサインですので、放っておくことはとても危険です。そこで当記事では

といった内容で、急な激しい頭痛が起こる原因と症状、そして突然の頭痛に襲われた時に、すぐ頭の痛みを緩和するにはどのように対処すればいいのかお伝えしていきます。

 


スポンサーリンク


 

頭痛の治し方!すぐ頭の痛みを緩和する即効12の対処法

 

頭痛が起こる原因と種類

頭痛が起こる原因は様々ですが、病気が原因ではなくあらわれる「一次性頭痛」と、病気が原因であらわれる「二次性頭痛」に大別できます。

まず、二次性頭痛についてご説明します。二次性頭痛の原因となる病気には、クモ膜下出血や脳腫瘍など危険なものもあります。

以下、頭痛を伴う危険な病気の一例です。

突然これまで経験したことのないような強い頭痛に襲われた場合、自己判断で症状を放置するのは症状悪化の危険もありますので、医療機関の受診をおすすめします。

そこで、頭痛以外に以下のような症状がありましたら、すぐ医療機関を受診してください。

 

次に一次性頭痛についてご説明します。主な一次性頭痛の種類は、大きく分けて3種類です。

1つめは「緊張型頭痛」によるもの、2つめは「片頭痛(偏頭痛)」によるもの、3つめは「群発頭痛」です。

なお、緊張型頭痛と片頭痛が混在する混合タイプの方もいます。

 

緊張型頭痛

「緊張型頭痛」とは、首や肩の筋肉が緊張してしまうことで起こる頭痛のことです。

なにかしらの理由で身体的・精神的なストレスがかかり血流が悪くなると、酸素や栄養が行きわたらず首や肩の筋肉が緊張します。

「緊張型頭痛」は、首や肩の筋肉のコリが原因で発生するので、肩こりや首こりを伴う方が多い頭痛です。

 

片頭痛(偏頭痛)

「片頭痛(偏頭痛)」とは、頭部の血管が膨張し血流が増加することで起こる頭痛のことです。

なにかしらの理由で頭骨の血管が広がり三叉神経が圧迫され刺激を受けると、痛みを引き起こす炎症物質が放出され、血管の周りに炎症が起こり、「片頭痛(偏頭痛)」が発生するとされています。

 

群発頭痛

「群発型頭痛」とは、目の後ろを通る血管が拡張してしまうことで起こる頭痛のことです。

なにかしらの理由で目の奥にある内頸動脈(ないけいどうみゃく)という脳に栄養を送るための太い血管が拡張し炎症が起こり、「群発型頭痛」が発生するとされています。

群発地震のようにある一定期間に集中して頭痛が起こることからこの名前が付けられました。

 

自分の頭痛がどのタイプなのかチェックしよう

辛い頭痛を早く治すためにも、まずその頭痛が「緊張型頭痛」「片頭痛(偏頭痛)」「群発頭痛」どのタイプなのかチェックしましょう。

※頭痛チェックは主な症例をもとにしておりますので、目安として参考にしてください。

 

緊張型頭痛タイプの特徴と主な症状

片頭痛(偏頭痛)タイプの特徴と主な症状

群発頭痛タイプの特徴と主な症状

当てはまる項目が多かったものが、その辛い頭痛のタイプとなります。
どのタイプなのかが分かりましたら、それぞれの頭痛の治し方を見ていきましょう。

なおどの頭痛でも、我慢できないほど痛みがひどい場合、普段とは違う違和感がある場合には、早めに専門医の診察を受けるようにしてください。

 


スポンサーリンク


 

緊張型頭痛の治し方

身体的ストレスや精神的ストレスが原因とされる緊張型頭痛は、

などで症状が悪化します。

緊張型頭痛による痛みをいち早く緩和していくには、

ということが大切になります。

 

温めて血行を促進する

緊張型頭痛の対処法として最も即効性が高いのが「温める」という方法です。

温めることで血流を促進させるので、収縮して細くなった血管が広がり、頭痛を緩和することができます。

温めて血行を促進する方法にもいろいろありますが、「入浴」は全身の血流が改善するのでおすすめです。

全身の血行が良くなれば十分な酸素や栄養が行きわたり、首や肩の筋肉の緊張もほぐれて、辛い頭痛が治りやすくなります。

普段はシャワーだけという方も、緊張型による頭痛で辛い時は湯船のお湯にゆっくり入って温まり、首や肩のマッサージを軽く行うと、さらに効果的です。

また、蒸しタオルで首や肩、目を温める方法もおすすめです。

蒸しタオルの準備は簡単!水かぬるま湯で絞ったタオルを、そのままかラップに包んで、電子レンジでチン(目安:500wで1分チン)すれば、ホットタオルの出来上がりです。

首の後ろには太く長い頸動脈がありますので、そこを温めることで頭全体の血流をが促進されます。

蒸しタオルで目を温めると、眼精疲労からくる頭痛もスッキリします。

くれぐれも火傷には気をつけて行いましょう。

 

ツボ押しで筋肉を緩ませる

緊張型頭痛の原因としては、血管の収縮とともに筋肉や神経の緊張も挙げられます。

ここからは、緊張型頭痛に効果のあるツボについてご紹介していきます。

 

風池のツボ

首のうしろ、首の付け根のくぼみから2~3cmほど左右にあるツボ。髪の生え際よりも少し上に位置します。

 

天柱のツボ

首のうしろ、中央のくぼみの両脇に僧帽筋という太い筋肉が縦に2本ついています。天柱は僧帽筋の上、左右両方の外側に位置します。

 

ツボ押しの方法

  1. 約3秒押しその後3秒離します
  2. これを数回繰り返します
  3. 呼吸は止めず息を吐く時にツボを押すと効果的です

ストレッチで筋肉をほぐしリラックスさせる

首や肩の筋肉が緊張することで起こりやすい緊張型頭痛にはストレッチが効果的です。

ストレッチによって頭、首、肩の筋肉をほぐし筋肉をリラックスさせることで、心身の緊張やストレスを上手に解消することができます。

ここからは、緊張型頭痛に対して効果のあるストレッチについてご紹介していきます。

 

僧帽筋(顎から肩にかけての筋肉)を伸ばす

片手を使い頭をゆっくり肩につけるように倒します。このとき、反対側の肩が上がらないよう注意してください。反対側も同じように伸ばしましょう。

 

広頸筋 (顎から喉にかけての筋肉)を伸ばす

背筋を伸ばして 口はきちんと閉じます。両手の親指を顎にそえ、ゆっくり顎を持ち上げていきます。顎から喉の筋肉を伸ばすことを意識してください。

 

首の後方の筋肉を伸ばす

背筋を伸ばし、両手で頭を抱えます。おへそを覗き込むようにゆっくりと頭だけ前に倒します。このとき、首の後ろを伸ばすことを意識してください。

それぞれのストレッチを5~10回程度ずつ行います。

ただし、キツイ方は回数は1回でもいいので、ゆっくり、しっかり伸ばすことを意識してください。決して無理をなさらず、気持ち良いと感じる程度に行ってください。

 

ビタミンEを摂る

ビタミンEには血行促進効果があり、血流が悪くなりやすい緊張型頭痛の血の巡りを良い状態に整えてくれます。

ビタミンEを多く含む食べ物として、

などがあります。

時間がない方はサプリメントとして摂るのもおすすめです。

 

適度な運動をする

ウォーキングやストレッチといった軽い運動を習慣化し、筋肉の質を向上させ、コリにくい体を作ることも大切です。

ここからは、どこでも、すぐできる、簡単な体操をいくつかご紹介していきます。

両肩を上下体操
息を吸いながら両肩を上げて、息を吐きながらストンと落とします。

肩まわし体操
両手を両肩にのせ、軽くつかみながら肩を後方に回します。同じように前方にも回します。

壁を使って腕立て伏せ体操
肩幅に立ち、手の平を壁につけて腕立て伏せをします。壁との距離が離れるほどキツクなりますので、無理をなさらず、肩甲骨周りが動いて気持ちよいと感じるくらいで調整してください。

 

同じ姿勢を長時間続けないようにする

緊張型頭痛を緩和し予防するためには、同じ姿勢を長時間続けないことが大切です。特に次のような方は気をつけましょう。

仕事や勉強などで同じ姿勢を長時間続けることが多い方は休憩時間をつくり、ストレッチや体操を行うなど筋肉をほぐし、心身の気分転換をはかりましょう。

 

緊張型頭痛の時してはいけないこと!

 

偏頭痛(片頭痛)の治し方

はっきりとは解明されていませんが、頭骨内の血管が拡張し炎症が起きることや自律神経の乱れが原因と考えられている偏頭痛は、

などで症状が悪化します。

偏頭痛を早く治すには、自律神経の乱れを整えること、膨張した血管を収縮させることが大切になります。

 

静かな場所で安静にする

偏頭痛で頭が痛む時、まず静かな場所で休息をとることが大切です。

自律神経の乱れにより偏頭痛が起こっている場合、静かな場所で体を休めることで副交感神経を優位にし、活動しすぎている交感神経を鎮める作用があります。

特に騒音やまぶしい光は交感神経を活発化させ、偏頭痛を悪化させる原因になりますので、可能であれば、静かな暗い部屋で横になり、安静にします。

ただし完全に寝入ってしまうと、生活のリズムを乱したり、副交感神経が活発になりすぎて血管が拡張し、偏頭痛が悪化する可能性もありますので注意してください。

嘔吐の症状がある場合、幼い子やご高齢の方は仰向けで寝てしまうと、嘔吐物が気道を閉塞してしまう可能性がありますので、横向きに寝るようにしてください。

もし、外出先や仕事中などで静かな場所で安静にできない場合は、スマホやパソコン、テレビやラジオなどの使用を一時中断し、数分でも目を閉じ、できるだけ動かず休むことをおすすめします。

 

冷やして膨張した血管を収縮させる

偏頭痛の対処法として最も即効性が高いのが「冷やす」という方法です。

冷やすことで、膨張して太くなった血管を収縮させ元に戻し、頭痛を緩和することができます。

 

冷やす場所

冷やす場所は頭部や痛みがある部分です。また、血管が広がっているところを冷やすのが重要ですので、こめかみ、首の後ろを冷やして、頭部全体の血管を収縮させるのも良いでしょう。

 

冷やすのに使うもの

外出のときなど冷やすものが身近に無い場合は、自販機やコンビニで購入できる冷たい飲み物などを代用すると良いでしょう。

 

冷やし方

急激な血管の拡張・収縮は身体に大きな負担となりますので、冷やす時は直接でなくタオルでくるむなどし、また、冷えたら離すなど間隔をおいて冷やすようにしましょう。

 

こめかみを圧迫する(押さえる)

偏頭痛のズキンズキンという痛みを即効で緩和したい場合、こめかみを押さえるという方法があります。

偏頭痛の痛みの原因は、何かしらの原因で血管が拡張することにあります。そこで、こめかみを圧迫して(押さえて)拡張した血管の血流を妨げることで、偏頭痛のズキンズキンという痛みを軽くするという対処法です。

頭が痛い時、こめかみを無意識に押さえたり、グリグリするのも理にかなった行為なのです。

 

こめかみの圧迫方法

こめかみの圧迫方法ですが、基本的には、こめかみにある血管を指で圧迫するというシンプルなものです。

両側のこめかみ、または左右どちらかのこめかみの血管部分に指をあてて、グッと圧迫します。

この時、頭を少し前に倒して圧迫すると、首や肩への負担が少なくなります。

強く押しすぎないように注意し、少しずつ力をこめて、ご自身が気持ち良いと感じる強さで圧迫するようにしてください。

呼吸は、ツボを押すときは息を吐いて、ツボから指を離すときは息を吸うようにしましょう。

指以外での圧迫方法としてハチマキやバンダナを頭に巻く方法もあります。

さらに、こめかみの圧迫と冷やす行為を同時に行うことで、偏頭痛による痛みの緩和に即効性が期待できます。

冷たい飲料水の缶やペットボトルの底を押し当てたり、ハチマキやタオルで巻いた保冷剤を、こめかみに押し当てるなども効果的です。

 

偏頭痛(片頭痛)の時してはいけないこと!

偏頭痛が起きているときは、温める行為や血管を広げてしまう入浴や運動、マッサージなどは厳禁です。

 

腹式呼吸で自律神経を整えて頭痛に対処する

緊張型頭痛や偏頭痛の原因である自律神経の乱れを整えるのに、腹式呼吸が有効です。

呼吸は、「自分で自律神経を整えられる唯一の方法」と言われているくらい、効果的な方法です。

 

自律神経と呼吸の関係

自律神経とは、私たちが意識してもできない体の機能(心臓を動かす、血液を流すなど)をコントロールする神経をいいます。

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」という正反対のはたらきをする2つの種類があり、2つの神経のバランスを保つことで私たちの健康を保っています。

 

自律神経の乱れを改善する腹式呼吸方法

  1. ゆったりとした姿勢で、鼻から息を吸い、口から吐き出します。
  2. ゆったりした姿勢で、おへその下に(中指同士がくっつくよう)両手を置きます
  3. 息を吸うときの倍の時間をかけて息を吐きだします
    (例えば、5秒かけて息を吸いこんだら、10秒かけて吐き出します)
  4. 息を吸う時お腹が膨らむよう(中指同士が離れるよう)に意識します
  5. 息を吐き出す時お腹をへこませる(中指同士がくっつくよう)に意識します

1日のうちで気付いたとき1回、5~10分行いましょう。体調に合わせて、無理なく続けることで自律神経のバランスが徐々に改善していきます。

 

群発頭痛の治し方

発症のメカニズムについては、まだはっきりとは解明されていませんが、目の後ろを通る血管が拡張し炎症が起きることが原因と考えられている群発頭痛は、

などで症状が悪化します。

痛みが激しいこともあるので、専門医の診察を受けることをおすすめします。

群発性頭痛の主な治療法は、薬物療法と純酸素吸入法です。

 

薬物療法

薬物療法としては、「スマトリプタン」という注射を打って痛みを抑える方法があります。

 

酸素吸入法

治療法としては、医療用の純度100%の酸素ボンベからフェイスマスクを通して酸素を吸う「純酸素吸入法」があります。

群発頭痛の激痛は突発的で痛みも強いため、鎮痛薬を服用してもすぐに痛みを抑えられないことが多いのですが、酸素吸入法を行った場合、一般的に酸素を吸入して5分ほどで痛みの症状が軽くなると言われています。

そのため群発性頭痛には、純度100%の酸素を吸入する「純酸素吸入法」が有効であると考えられています。

 

群発頭痛があらわれている時期の注意点

などを心がけて、群発頭痛による痛みを改善・予防しましょう。

 

まとめ:「頭痛をすぐ緩和する対処法」

いかがでしたか?「頭痛の治し方」をテーマにご紹介させていただきました。

誰しも一度は経験したことのある頭痛。原因として思いつく事があったでしょうか?

頭痛は心や体のSOSとして現れやすいといいます。頭の痛みを感じたら無理せず、ゆっくり休む事も必要です。当記事がお役に立てれば幸いです。

 


スポンサーリンク